今回の記事ではファンダメンタルズでよく使う「金融政策」についてお話しします。
経済状況を示す基礎的な要因は
・金融政策
・インフレ率
・政治要因
・地政学的リスク
があります。
Contents
金融政策
金融政策とは、物価や通貨の安定のために中央銀行が行う金銭面での経済政策のことです。
経済情勢から「金融緩和」を行うか「金融引き締め」を行うのか判断をして金融政策を実施します。
よく経済指標で重用されている
FOMC、ECB政策金利、BOE政策金利などの政策金利ががありますが、利上げするか否かという話になります。利上げすれば通貨高になり、利下げすれば通貨安になります。

しっかり理解しておきましょう!
インフレ
インフレとは、モノやサービス全体の値段が継続的に上がっていくことです。
言い換えれば、お金の価値が下がっていることになります。

政治要因・地政学リスク
政治的要因とは、政権交代、制度変更、外交問題などが含まれ国の政策が大きく転換する局面です。
1.アメリカ
FRB議長(パウエル)や財務長官や各地区連銀総裁の発言は為替相場への影響力が高い。2.ヨーロッパ
ECB理事会(ユーロ圏の金融政策決定機関)は為替相場に影響力を持つ組織。3.日本
日本銀行総裁黒田および副総裁、財務大臣などが為替相場に大きな影響を持つ。
地政学リスクとは、テロ戦争や自然災害などがあげられます。
地政学的リスクが起こると戦争のたびに株は売れら金などの安全資産が買われるようになります。