ファンダ用語集

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン
   
  • A
  • B
  • C
  • D
  • E
  • F
  • G
  • H
  • I
  • J
  • K
  • L
  • M
  • N
  • O
  • P
  • Q
  • R
  • S
  • T
  • U
  • V
  • W
  • X
  • Y
  • Z
アクティブ投資

日経平均やNYダウなどを上回るパフォーマンスを目指す投資手法のこと。
対義語はインデックス投資。

良いインフレ

需要拡大の要因で発生するインフレのこと。
製品が売れる→企業収益が上がる→従業員の給料が上がる→物を買う個人が増える→物価が上がるのような形でインフレを目指す。

インターバンク市場

金融機関などの限定された市場参加者が資金の運用と調達を行う市場のこと。

インデックス投資

市場の値動きを示す指数(=インデックス)の値動きに連動をめざす投資手法(日経平均やNYダウんアドに連動するように投資を行う手法のこと。)

インフレ

物価が上がること。(=インフレーション)
インフレになるとお金の価値が下がり、お金の価値が下がるとインフレになる。

エンドユーザー

ある製品を実際に使ったり消費したりする人や組織のこと。

欧州中央銀行

EU圏の中央銀行。
EU加盟国に対し、統一的な金融政策を担ってる中央銀行。

卸売物価指数

インフレ指標の一つ。消費者物価指数とセットで考えられることが多い。

介入/為替介入

自国通貨が急変動した際に、通貨価値を安定させるため中央銀行が市場に直接乗り込んで自国通貨を売り買いすること。

貨幣乗数

マネタリーベースとマネーストックの差額を調整する乗数のこと。

環境アセスメント

環境を守るために国や自治体が定めた基準や法律・ルールのこと。
特に工事を行う場合には環境アセスに適合しているかどうかを細かくチェックされる。

議会証言

FRB議長が経済実投資や今後の政策方針について米上下両院の議会で行う証言のこと。

機関投資家

法人の投資家。ぎんこう、年金基金、保険、信託銀行、投資顧問、ヘッジファンドなどが代表例。由上員夫はGPIF。

議事要旨

「各国中央銀行の金融政策を決定する会合の議事録」を指すこと。
特に注目度がたかいのが米国のFOMC議事要旨。

キャッシュレート

オーストラリアとニュージーランドで採用されている政策金利のこと。
「RBAやRBNZが利上げした」=「キャッシュレートが上がって」という認識。

金融安定報告

中央銀行が企業や家計のバランスシートを見て、リスクがないかどうかを評価するもの。

口先介入

各国の中央銀行をはじめとする通貨当局(日本では日本銀行)が、実際に市場に資金を投入することなく、言葉だけで外国為替相場の動きを変えようとすること。

経常収支

貿易・サービス収支、第一次所得収支、第二次所得収支の合計。
金融収支に計上される取引以外の、居住者・非居住者間で債権・債務の移動を伴う全ての取引の収支状況を示す。

月末フロー

「月末の実需筋の為替取引の動き」を指すこと。

小売売上高

百貨店、スーパー、コンビニ等の小売・サービス業者の売上金額をまとめた米国の個人消費を確認する経済指標。
消費者が商品購入にどれだけお金を使ったかが分かるため、その国の景気の良しあしや個人消費の動向が判断できる。

鉱工業生産指数

鉱工業部門(鉱業+工業)の生産動向を指数化したもの。

コストプッシュインフレ

原材料などのコスト上昇原因で発生するインフレのこと。
ex)原油価格が上がる→生産コストが上がる→企業が収益確保するため絵に値上げをする→物価が上がるのような形でのインフレを指す。

ゴトー日

5と10のつく日のこと。
特に日本の輸入企業が支払するためにドル交換するのが5と10のつく日が多いことからごとー日は注目されている。

雇用統計

米労働省が毎月発表する、失業率、非農業部門、週当たり平均賃金など労働市場の動向を示す経済統計。
インフレ率とならんで各国の中央銀行かに政策目標として注目される。

サプライヤー

製品の部品やサービスなどを供給する企業や業者、人、国家などのこと。

資産運用会社

投資家からお金を預かってお金を増やす会社。
投資信託の運用を専門とする会社。

実質

金融や経済の世界で、実質と名目というワードは以下の意味を持つ。

実質:インフレ率の影響を除いた数値
名目:インフレ率の影響を含めた数値

実需/実需筋

投資目的/投機目的ではなく、事業目的で為替取引を行う主体。
具体的には機関投資家や自動車メーカー、商社、輸出入を行う企業などがイメージに近い。対義語は投機筋(FXトレーダーは投機筋側)

ジャクソンホール

カンザスシティ連邦準備銀行が米国ワイオミング州のジャクソンホールで毎年8月に開催する経済政策シンポジウムのこと。世界各国から中央銀行総裁や政治家、学者などが参加し、世界経済や金融政策について議論を交わす。

出資

投資kぁとして会社にお金を入れて株式を代わりにもらうこと。

消費者信頼感指数

消費者対象にアンケートを実施し、その結果をもとに消費者の消費マインドを指数化したもの。個人消費の先行指標。

消費者物価指数/CPI

全国の世帯が購入する家計に係る財及びサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定するもの.

国内の物価がどれくらい上昇しているかを表す指標。
エネルギーと食品を除いたものを「コア消費者物価指数」という。

信用創造

市中銀行の受け入れた預金が、貸し出しを通じ、さらなる預金を生み出し、これによって預金通貨が創造される仕組みのこと。

信用乗数

マネタリーベースとマネーストックの差額を調整する乗数のこと。

スタグフレーション

インフレと景気悪化が同時に進行している状況のこと。

政策金利

景気や物価の安定など金融政策上の目的を達成するために、中央銀行(日本では日本銀行)が設定する短期金利(誘導目標金利)のこと。
これをベースに金融機関の預金金利や貸出金利が決定される。

生産者物価指数/PPI

インフレ指標の一つ。CPIとセットで議論されることが多い。

製造業受注

製造業の新規受注額を表す指標。

声明文

主張や訴えを公にするために書かれた文書、およびその文書の内容などを意味する表現。

セルザファクト

正式名称「Buy the rumor.Sell the fact」(=噂で買って事実で売れ)

耐久消費財

自動車、テレビ、家具など。
使用できる期間が長く、三年以上のものを指すことが多い。

貸借対照表

貸借対照表(バランスシート)とは、企業のある一定時点における、資産・負債・純資産の状態を表した書類のこと。

タカ派

タカ:景気悪化を多少犠牲にしても、インフレを抑えるために積極的利上げ

中央銀行/中銀

一国の金融機関の中核となる銀行。銀行券を発行し,銀行の銀行として市中銀行に資金を供給し,また政府の銀行として財政資金の収支にかかわるという金融機関の機能と,最後の貸手としての金融統制機関の機能をもつ。またこれらの機能を通じて金融政策を行う。

中央値

中央値(ちゅうおうち、英: median)あるいはメジアン、メディアンとは、データや集合の代表値の一つで、順位が中央である値のことである。ただし、データの大きさが偶数の場合は、中央順位2個の値の算術平均をとる。

中立金利

中立金利 (中立利子率)は、「 自然利子率 」や「 均衡実質金利 」とも呼ばれ、経済(景気)に対して、緩和的でも引き締め的でもない中立的な 金利 をいいます。

ディマンド・プル・インフレ

ディマンド・プル・インフレは、 需要 (消費者) サイドに要因があるインフレーションです。 景気が過熱して総需要が総供給を上回ることによって発生します。 好景気で物がたくさん売れるようになると、物が不足します。 物が不足すれば、物の値段は上がり、お金の価値は下がります。 これが行き過ぎた状態を、ディマンド・プル・インフレといいます。

テーパリング

テーパリングとは、量的緩和政策による金融資産の購入減額を指す経済用語です。 英語で「tapering」のことで、taperは先細り、漸減を意味します

デフレ/デフレーション

デフレーション(デフレ)とは、 「物」の価値(物価)が継続して値下がりしていて「お金」の価値が値上がりしている状態 です。

デフレスパイラル

物価の下落が企業収益・生産の縮小を引き起こし,それがさらに物価の下落を招くという景気後退の悪循環に陥ること。

デュアル・マンデート

デュアル・マンデート (Dual mandate)は、 アメリカ合衆国 において、 連邦準備制度理事会(FRB) と 連邦公開市場委員会(FOMC) に対して、金融政策の運営にあたって課せられている法的使命のことをいいます。

投機筋

投機筋とは、株や為替の短期的な売買によって利益を得る、投機を目的とした投資家全般のことを指す。 ヘッジファンドや機関投資家によって構成されており、投資額が大きいことから、投機筋の売買が株価や為替価格の変動に与える影響が大きい。

投資信託

投資家から集めたお金をひとまとめにして、そのお金で株や債券などに投資・運用する金融商品のこと。別名ファンド。

ドットチャート

ドットチャートとは、 FOMC 参加者(メンバー)が適切と考える米国の 政策金利 である「FF金利(FFレート)」の誘導目標の水準(政策金利の見通し)を、点(ドット)の分布で示した散布図です。

ドルコスト平均法

ドルコスト平均法とは、価格が変動する金融商品を常に一定の金額で、かつ時間を分散して定期的に買い続ける手法です。この手法で金融商品を購入し続けた場合、価格が低いときの購入量は多くなり、価格が高いときの購入量は少なくなります。

仲値

仲値とは、銀行が為替業務を行う際に基準とするレートのことです。 仲値は毎朝10時ごろに定められ、24時間変動しません。 この仲値を参考に、銀行はTTSレート(円→外貨)と、TTBレート(外貨→円)を定めます。 日本の銀行から海外送金を行うと、送金額はTTSレートで両替されます。

日銀短観

日銀短観(全国企業短期経済観測調査)は、日本銀行が国内の資本金2千万円以上の企業(1万社超)を対象に、業績・設備投資・雇用状況などの調査を行い、四半期に一度のペースで発表する景気関連の経済指標(統計)をいいます。

ハイパーインフレーション

ハイパーインフレーション とは、非常に高く、典型的には加速する インフレーション のことである。 すべての商品の価格が上昇するため、現地 通貨 の 実質的な価値 が急速に失われていく。

ハト

各国中央銀行の金融政策決定に関わる幹部のうち、景気刺激に前向きで金融緩和的な政策を支持する傾向がある人のこと。

バランスシート

企業のある一定時点における、資産・負債・純資産の状態を表した書類です

パリティ

転換社債型新株引受権付社債(CB)を株式に転換する時の価値を表した理論価格をいいます。

非耐久消費財

消費者が家計で購入する商品で、原則として想定耐用年数が1年未満または比較的購入価格が低いもの。

ファンド

ファンドとは、「投資家から募った資金をひとつにまとめて収益を還元する仕組み」「集めた資金を運用する投資基金」「主務官庁の監督を受けている金融商品」のこと。

フェデラル・ファンドレート「FFレート」

アメリカの政策金利。
正式名所は「フェデラル・ファンドレート(Federal funds Rate)

米国の民間銀行は、所轄の地区連銀に準備預金を積み立てる義務と、そこから借り入れを受ける特権を持つ。フェデラル・ファンドとはこの準備預金のこと。

FRBが利上げを行う際はFFレートの誘導目標を上げ、利下げを行う場合は下げる。
FFレートが現在何%なのか、今後何%になりそうなのかがFXで注目されるポイント。

フォワードガイダンス

「今後、こういう方針で金融政策を行っていきます」と中銀が宣言するときの文言のこと。
主に金融緩和、利下げの局面で使われることが多いです。

不信任

真二て任せることができないこと。
特に政治の世界において、内閣の行う指示内容に対して使うことが多い言葉。

ブラックアウト期間

金融政策会合(FOMC、日銀会合)の前は会合に参加するメンバーは発言できない機関のこと。

米連邦制度準部理事会

FRB(The Federal Reserve Boaedの略)は、米国の中央銀行。
日本の日銀が米国ではFRBと呼ばれている。

ベージュブック

米国にある12地区の連銀による「景況報告」のこと。
連邦準備制度理事会(FRB)が開催する連邦公開市場委員会(FOMC)の2週間前の水曜日に公表される。報告書の表紙がベージュ色をしていることから、こう呼ばれる。金融政策を予測するための重要な資料。

貿易収支

輸出から輸入を引いた儲け。

輸出〉輸入なら貿易収支は黒字。
輸出〈輸入なら貿易収支は赤字。

マネーストック

中央銀行と金融機関を除く、その国のすべての口座残高の合計値。
信用創造で増えたお金も含めた総量。

マネタリーベース

中央銀行が市中にばらまいたお金の総量のこと。
マネタリーベース=流通現金(市中に出回っているお札+硬貨)+日銀当座預金残高

ミシガン大学消費者態度指数

消費者信頼感指数のミシガン大学版。
300~500人を対象にアンケートを実施し、1996年を100として指数化したもの。
毎月第2または第3金曜日に速報値が、最終金曜日に確定値が出てくる。

1弁先・5年先のインフレ期待についても調査されていること。

名目

金融や経済の世界で、実質と名目というワードは共通して以下の意味を持つ。

実質:インフレ率の影響を除いた数値
名目:インフレ率の影響を含めた数値

融資

銀行からお金を借りること。
対義語は出資。

翌日物

取引の翌日に決済されるもの。
銀行同士でのお金の貸し借りのときによく使われる。

利上げ

中央銀行が直接コントロールできる金利のことで、これをベースに金融機関の預金金利や貸付金利が決定される。

中央銀行は政策金利をコントロールすることで、インフレやデフレに対応する。
景気が良くなりインフレが過熱化してくると政策金利を引き上げる。(=利上げ)
景気が悪くなりデフレが顕著になると政策金利を引き下げる。(利下げ)

利下げ

中央銀行が直接コントロールできる金利のことで、これをベースに金融機関の預金金利や貸付金利が決定される。

中央銀行は政策金利をコントロールすることで、インフレやデフレに対応する。
景気が良くなりインフレが過熱化してくると政策金利を引き上げる。(=利上げ)
景気が悪くなりデフレが顕著になると政策金利を引き下げる。(利下げ)

リスクオン・リスクオフ

リスクオン:投資家が積極的にリスクをとって、リスク商品に資金が向かいやすい相場環境のこと。
リスクオフ:投資家がリスクを避けて、より安全な資産に資金が向かいやすい相場環境のこと。

リスクオン展開では投資家は楽観的なので株が買われやすい。
リスクオフ展開では投資家は悲観的なので債券が買われやすい。

為替の場合、
リスクオン相場では、オセアニア通貨や欧州通貨が買われやすい。
リスクオフ相場では、ドルや円が買われやすい。

リセッション

景気後退のこと。
景気悪化に加えてインフレ期待値も低下する状況のこと。

リセッションが起こることでリスクオフの円買いが入りやすい。

リバランス

実需勢、特に機関投資家が当初の資産配分に会う形でポートフォリオの中の各銘柄の運用残高を調整する動きのこと。

レートチェック

為替介入の準備段階ともいわれる行程で、中央銀行が民間銀行の外為部門に対し、現在の取引額や取引規模、取引時の為替レートなどの状況を聞いて回ること。

ロンドンフィックス

ロンドン市場において、日本でいう仲値(金融機関が外貨取引を行う際の基準レート)を決める時間・行為。
現地時間16時に設定され、日本時間だと夏時間であれば午前0時、冬時間であれば午前1時に行われる。

悪いインフレ

原材料費などコスト上昇が鯨飲で発生するインフレのこと。

原油価格が上がる→製造コストが上がる→企業が収益確保のために値上げする→物価が上がるのような形のインフレを指す。

ADP(雇用指標)

米国にある給与計算代行サービスの大手ADP社が週末の米雇用統計を予測するもの。

BOE

イギリスの中央銀行の名称。

BS

財務三票の一つで、資産規模とその構成内容を把握するための資料。
上場企業の場合、有価証券報告書などのの開示資料の中の1資料として確認ができる。

CPI

国内の物価がどれくらい上昇しているかを示す指標。
どれくらいインフレが進んでいるかで政策金利の数値が変わってくる。

ECB

EU圏の中央銀行。

ECBフォーラム

欧州中央銀行が主催する年次イベント。
中央銀行総裁、学者、金融場関係者、ジャーナリストなどが一堂に会し、
現在の政策課題について意見を交換し、フォーラムの主要テーマについて長期的な視点から議論を行う。

FXにおける注目点は、ECBメンバーだけでなく、米国や日本などの各国メンバーも参加するため、このf-ラム開催中の各国要人発言には注目が高まる。

EU

欧州連合のこと。
ヨーロッパの政治や経済における国家共同体。
ドイツ・フランスが主要国。

19か国がユーロに加盟しており、ヨーロッパ全ての国がEUに加盟しているわけではない。

FFレート

アメリカの政策金利。
正式名所は「フェデラル・ファンド(Federal Funds)レート」

準備預金不測のA銀行が余剰なB銀行からお金を借りる際のレートのことで
FXにおける注目するポイントはこのFF金利が政策金利であるということ。そしてFRBの金融政策において使わえれるレートであるということ。

FRBが利上げを行う際はFFレートの誘導目標を上げ、利下げを行う場合は下げれる。
FFレートが今何%なのか、今後何%になりそうなのか、が最も注目されるポイント。

FOMC

アメリカの金融政策を決める会合の名称。
Federal Open Market Committee(連邦公開市場委員会)の略。

FOMCは年に8回開催。
議題は「政策金利をどうするか」
政策金利を決めるうえで、重要視しているのはインフレ率と雇用あとは景気動向や株価も気にしている。

FRB

Federal Reserve Boardの略称。
FRBは、FRS(連邦準備制度)の構成機関の一つである。米国の金融政策策定にあたる理事会である。連邦準備理事会という。
FRBが開く金融政策の最高意思決定機関にFOMCがある。FOMCは、FRBの理事7名や地区ごとの連邦準備銀行(FRB)総裁5名で構成されており、米国の金融政策やFFレートの誘導目標を決定する。

GDP

「Gross Domestic Product」の略で、「国内総生産」のこと。
1年間など、一定期間内に国内で産出された付加価値の総額で、国の経済活動状況を示す。

GPIF

GPIFとはGovernment Pension Investment Fundの略で。
日本の年金積立金管理運用独立行政法人のこと。預託された公的年金積立金の管理、運用を行っている。

HICP

正式名称
「Harmonised Indices of Consumer prices」の略。

EU見では各国で個人に消費者物価指数を作成しているが、基準が国ごとにバラバラで比較できないので
EU圏内で基準統一した指標。

IFO企業景況感指数

IFO企業景況感指数は、ドイツ連邦共和国のIfo経済研究所が発表する、ドイツの景況感についての調査結果(景況感指数)をいいます。

ISM製造業/非製造業景況指数

ISM(Institute for supply management、サプライマネジメント協会)が米国の製造業300社以上の仕入れ担当に対して「調子どう?先月と比べて良くなってる?悪くなってる?変わんない?」と三択のアンケートを取って、それを数値化したもの。

LPR(最優遇貸出金利)

中国人民銀行が選定した18行の報告銀行が、中期貸出ファシリティ(MLF)1年物の金利水準を基準に、各行の資金調達コストや市場の需給、リスクプレミアムなどを考慮して、人民銀行から授権された全国銀行間貸借センターに報告し、同センターが平均値を計算して公表する

NY連銀調査

全米12の地区連銀のひとつであるニューヨーク連銀が毎月中旬に公表しています。
ニューヨーク連銀が管轄する地区にある製造業約200社を対象に、現況と半年後の景況感についてアンケート調査を実施して指数化したもの。

OCR

オーストラリアとニュージーランドで
採用されている政策金利のこと。

「RBAやRBNZが利上げした」とニュースが入ったら
「キャッシュレートが上がった」という認識になる

PCEデフレータ

米商務省が毎月末に発表している
個人消費の物価動向を示す指標。

個人消費支出
(Personal Consumption Expenditure)の
デフレーターで、名目PCEを実質PCEで割ったもの

PL

PL(Profit and Loss statement)とは、企業の損益を計算した財務諸表のひとつです。 決算日などある時点における収益から、収益を得るために使った原価をマイナスして利益を算出

PMI

PMI(Purchasing Manager's Index:購買担当者景気指数)とは、企業の購買担当者らの景況感を集計した景気指標のひとつです。国別や、製造業、サービス業ごとの集計も行われており、米ISM(Institute for Supply Management)やIHS Markit社が公表しているものが有名

PPI

生産者物価指数」のこと。
「卸売物価指数」として公表している国もある。

生産者が出荷した製品や
原材料などの販売価格の変動を
調査・算出した経済指標。

QE/QT/テーパリング

QEとはQuantitative Easingの略で、量的緩和(政策)を指します。量的緩和は各国の中央銀行が市場に大量に資金を供給することで、デフレの脱却や景気を刺激することを目的として行うもの。

RBA/豪中央銀行

オーストラリアの中央銀行の名称。

RBNZ/NZ中央銀行

ニュージーランドの中央銀行の名称。

SNB

スイスの中央銀行、スイス国立銀行の名称。

ZEW景況感指数

ドイツの景気見通しを指数化した経済指標で、
最も注目度の高い指標のひとつ。

・利用規約 ・セキュリティポリシー ・プライバシーポリシー ・特商法に基づく表記 ・勧誘のポリシー

取引にかかるリスクについて
店頭外国為替証拠金取引、店頭デリバティブ取引及び、店頭商品デリバティブ取引は、元本及び利益が保証されたものではありません。お取引の対象となる通貨ペア及び銘柄の価格の変動、スワップポイントの変動または、受け払いの逆転、各国の経済・社会情勢、金融政策、金融指標の数値の変動によっては損失が生じることとなります。お預けいただく証拠金額に比べてお取引可能な金額が大きいため、 その損失は預託された証拠金の額を上回るおそれがあります。